🦷【子どもの歯をむし歯から守る!】
~シーラントとは?メリット・注意点・ケアまでやさしく解説~
こんにちは、初台の内藤歯科です。
当院では、お子さまの健やかな成長とお口の健康を守るため、予防歯科に力を入れています。
今回は、小児歯科の中でも特におすすめしている「シーラント」について、基本の解説から処置後のケア・よくある誤解まで、わかりやすくご紹介します。
🪥【シーラントってなに?】
シーラントとは、奥歯の噛む面にある溝を、歯科用の樹脂でコーティングする予防処置です。
溝はとても細かく、深く入り組んでいるため、歯ブラシの毛先が届きにくく、汚れや細菌がたまりやすい場所。
特に、生えたばかりの永久歯(6歳臼歯など)は歯の質がまだ弱く、むし歯のリスクが高い時期。
この溝をふさぐことで、むし歯菌の侵入を防ぎ、初期むし歯の発生を未然に防ぐことができます。
✨【処置の流れとポイント】
処置はとてもシンプルで、削ることもなく、痛みもほとんどありません。
シーラントの流れ:
- 奥歯の表面をていねいにクリーニング
- 歯の表面に処理液を塗って接着力を高める
- シーラントを歯の溝に流し込む
- 専用の光を当てて硬化させて完了!
処置時間は1本あたり数分程度。
「歯医者さんはちょっと苦手…」というお子さまでも安心して受けていただけます。
🔍【シーラントとフッ素、どう違う?】
フッ素 |
シーラント |
歯全体を強くする |
特定の奥歯の溝を物理的にふさぐ |
むし歯菌の働きを弱める |
むし歯菌の「入口」をブロック |
再石灰化を促す |
食べかすの入り込みを防ぐ |
併用することで、より効果的にむし歯を予防できます。
当院では、お子さまの口腔状況を確認しながら、シーラント+フッ素塗布の予防プランをご提案しています。
🧪【シーラントの素材は安全?】
使用するのは、医療用に開発された安全な合成樹脂です。
内藤歯科では、国内で承認された高品質な材料のみを使用しており、安心して処置を受けていただけます。
また、フッ素を放出するタイプのシーラントもあり、むし歯予防効果がさらに高まるケースもあります。
🧴【処置後の注意点とケア】
シーラントをしたからといって、「もう安心!」とは言えません。
処置後のケアが大切です。
気をつけたいポイント:
- 硬いアメやガムは控えめに!
- 歯みがきは引き続き丁寧に
- 定期的なチェックが重要
初台の内藤歯科では、定期検診時にシーラントの状態を確認し、必要に応じて再処置も行っています。
❗【よくある誤解にお答えします】
Q. 大人には不要?
→ 実は、大人でも奥歯の溝が深い場合には有効なケースもあります。
Q. 一度で終わり?
→ 経年劣化や噛む力によってはがれることがあります。再チェックが必要です。
💬【保護者の皆さまへ】
「まだ乳歯だから大丈夫」と思っていませんか?
乳歯のむし歯は、永久歯の歯並びや口腔環境に大きな影響を与えます。
初台の内藤歯科では、お子さまの成長に合わせた予防プログラムをご提案しています。
困ったことがあれば、いつでもご相談くださいね。
🧒【年齢別】むし歯予防ステップ
👶 0~2歳:乳歯ケアスタート。授乳後の拭き取りも効果的
👦 3~5歳:歯みがき習慣+仕上げみがきを徹底
👧 6~12歳:6歳臼歯や12歳臼歯にシーラントを!
🧑 13歳~:自立したケア+定期メンテナンスが大事
📝【シーラントと一緒におすすめの予防処置】
- 🌿 フッ素塗布
- 🍬 食育アドバイス(甘いもののとり方)
- 🪥 ブラッシング指導
- 👨⚕️ 定期検診(3~6ヶ月ごと)
📣【保護者からよくある質問】
Q. 費用は?
→ 保険適用で数百円程度のケースも。お気軽にご相談ください。
Q. 食事はいつからOK?
→ 処置後すぐでも基本的に問題ありません。粘着性のあるお菓子は控えめに。
Q. 子どもが嫌がらない?
→ やさしい声かけで無理なく行います。初めてでもご安心ください。
🏫【学校検診とシーラントの関係】
学校で「むし歯リスクあり」と言われたら、それはシーラントのチャンスかもしれません!
当院では検診用紙の内容もふまえて処置をご提案できます。
🏁【まとめ】
シーラントは、未来のむし歯を防ぐための第一歩。
削る治療ではなく、守る処置で笑顔を増やしていきましょう。
初台の内藤歯科は、地域に根ざした予防のパートナーとして、親子の健康な歯をサポートし続けます。
- 電話番号:03-3370-8241
- 住所:東京都渋谷区初台1-35-13(京王新線 初台駅南口 徒歩1分)
- Webサイト:https://www.e-shikaiin.com/ 公式サイトより
•【診療時間】
- 月〜金:10:00〜19:00
- 土曜日:10:00〜18:00
- 日曜・祝日:休診