インプラント修復、30年経過症例2
【インプラント修復30年経過症例】 ~渋谷区初台 内藤歯科がご紹介~
こんにちは! **渋谷区初台の内藤歯科 院長・内藤です。 ** 今回は、**インプラント治療から30年以上経過した実際の症例**をご紹介します。 「インプラントって何年もつの?」と気になっている方に、きっと参考になるはずです。
--- ## 🦷 30年前に行ったインプラント修復の今
30年前、患者様は**左下6番と右下5番**の2本の歯を、根尖性歯周炎(歯の根の病気)によって失われました。 そこで、ご希望により**インプラントによる修復治療**を実施しました。 現在も、青丸で示したインプラントは健在。 **30年経っても骨の吸収(インプラント周囲の骨の減少)は一切見られません。 ** これは、インプラント治療の理想的な経過といえるでしょう。
--- ## 🏥 30年前、インプラントはまだ特別な治療だった
今でこそ多くの歯科医院がインプラント治療を行っていますが、 当時は、国内の多くの大学病院ですらインプラント科が存在しない時代でした。 - 海外からインプラント技術を学んだ一部の専門医のみが施術できた - インプラント治療の「創成期」、まさに黎明期だった そんな中、内藤歯科院長は、いち早く未来を見据えた技術選択を行っていました。
--- ## 🔍 「ストローマン」のラフサーフェス技術を導入
当時、インプラント業界は大きな分岐点にありました。 - 伝統的な「マシーンサーフェス派」(ブローネンマルク派) - 新興の「ラフサーフェス派(ストローマンなど)」 この2大勢力がしのぎを削っていた中で、 内藤院長は**ストローマン社のTPSラフサーフェスインプラント**を早期に導入。 結果として、 **30年後の今でも骨吸収ゼロという驚異的な経過**を実現できています。
--- ## ✨ インプラントを長持ちさせる秘訣とは?
もちろん、インプラントの長期成功には、治療だけではなく**患者様ご自身の努力**も大きく影響します。 患者様は、 - 海外からオペ時のみならず、その後も定期的にメインテナンスに海外より通院 - 毎日マウスピースを使用して咬み合わせを管理 し、また国家資格・学会認定の衛生士による定期メインテナンス を徹底して続けてくださいました。
**「治療後のケアが、インプラントの寿命を決める」**
これは、私たち内藤歯科医院の信念でもあります。 --- ## 🦷 渋谷区初台で、長く安心できるインプラント治療をお探しなら - インプラントを**30年以上もたせる**ノウハウ - **を持ち、最新の技術と設備**による安心のオペ体制 - 専門の衛生士による**プロフェッショナルなメインテナンス** 渋谷区初台で、 本当に**長持ちするインプラント治療**をお探しなら、ぜひ**内藤歯科**にご相談ください!
初診カウンセリングも受付中です。 お気軽にお問い合わせくださいね。
24時間、ご予約はこちら:内藤歯科 / ネット予約|歯科タウン
あるいは、☎03-3370-8241
治療内容の説明 | 根尖性歯周炎により抜歯して2本インプラント修復した症例 |
かかった期間, | 24か月 |
かかった費用、 | 100万円 |
想定される副作用やリスク | インプラント手術後に骨と結合しないリスクが5%程度ある |
記事監修 | 内藤歯科・院長内藤嘉彦 |
出身大学 | 東京科学大学(旧東京医科歯科大学)出身 |
学会・資格 | 顎咬合学会・認定医 |
ICOI(国際口腔インプラント学会本部アメリカ・認定医) | |
ISOI(国際口腔インプラント学会本部ドイツ・認定医) | |
ストローマンインプラント・スペシャリスト認定医 | |
世界10数か国において、インプラント、歯周病、審美の研鑽 | |
世界レベルの学会で専門医の研鑽を続けています。 |
初台の内藤歯科院長は、実に30年以上のインプラント専門医の実績があります。1994年のソウルで実施されたGBR(歯槽提骨造成術)のコースでは、世界中から集まったインプラント専門医の中で、日本のインプラント専門医の代表の一員として、参加しています。